写真引用元:JR東日本秋田支社: http://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20161202-1.pdf

JR東日本秋田支社は、交流電化区間と非電化区間を走行できる、JR東日本で初めての新型交流蓄電池電車「EV-E801系」(2両1編成)を、男鹿線に投入する、と発表しました。12月中旬から秋田地区において性能評価や技術的検証を行った後に、来春、男鹿線に営業投入する予定です。

(JR東日本秋田支社ニュースリリースより)

 

≪東日本バージョンの”DENCHA”≫

先に登場しているJR九州の蓄電池車両「BEC819系”DENCHA”」をベースとして、耐寒・耐雪構造を取り入れたJR東日本のEV-E801系蓄電池電車。見た目は817系の流れをくむフォルムですがブルーとレッドの鮮やかなカラーリングには、新しい時代を担う車両の登場を感じます。

 

211系が長野・高崎へ転属した際に耐寒・耐雪構造仕様のスカートを装備したのと同様、スノープラウ一体型形状へ変更になっている点、前照灯をおそらく正面窓上に移設している点が外見上の大きな違いでしょうか。

 

これまで地域が離れており、営業区間も隣接することのないJR東日本とJR九州が協力して車両を開発するというのは、ともに交流区間を持ち、同じような両数で非電化区間と電化区間を行き来させるという需要が一致した点があるでしょう。

 

≪蓄電池駆動電車システムとは≫

車両に大容量の蓄電池を搭載し、その電力によって非電化区間においてもモーターを駆動させ運行する、蓄電池駆動電車システム。

 

電池さえ充電されていれば、非電化区間を自力で走行できるため、別のディーゼルカーを用意することなく、蓄電池電車1本で効率的に運行することができるようになります。

電化区間においては、パンタグラフで走行に必要な電力を得ながら同時に蓄電池を充電。非電化区間での走行に備えます。

 

仮に、現行の非電化区間を走行するディーゼルカーを蓄電池電車に置き換えた場合、気動車のエンジンから発生する排気ガスの解消・二酸化炭素、騒音の低減が期待できる、というわけですね。

 

東日本に投入されることになるEV-E801系蓄電池電車では、男鹿駅到着後、駅に設置する専用の充電設備により走行に必要な電力の充電を行うそうです。

 

列車は、来年(2017年春ごろ)の営業運転を開始する予定です。

 

(JR東日本秋田支社ニュースリリース:http://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20161202-1.pdf)

 

 

<人気の記事>

気軽に長距離を楽しめる列車の構想?JR西日本が長距離列車検討

懐かしの国鉄車両を彷彿とする、サボ風パスケースを試作しました

ヘッドマークキーホルダー5種類発売中(北斗星・トワイライト・カシオペア・さくら・はやぶさ)

【幻の貨物新幹線計画】新幹線には貨物列車が走る予定だった?

【583系ナインドリーム甲子園号】わずか5駅・16kmを走る寝台列車!

鉄道車両用「速度計」を「腕時計」にしてみました

幻の”夜行新幹線”計画、実現の可能性は?

 

 

<関連記事>

【パンタを下げて走行する?!】BEC819系「DENCHA」試乗会!

【非電化路線を『蓄電池』で走る】819系「DENCHA」10/19運転開始!

【DE10後継機】形状が似てる!HD300形機関車、勢力拡大中!

 

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

ITEM CATEGORY

ITEM RANKING

SNS