七尾線は、石川県は津幡から同県七尾市の和倉温泉を結ぶJR西日本の鉄道路線です。

 

1991年、近郊輸送のフリークエントサービスと大阪・名古屋方面から直通する特急列車の乗り入れに対応すべく、電化されました。

 

元々七尾線が地方交通路線に分類される路線であり、駅の構造物等と車両屋根上の空間が狭い部分が多いうえ、建築限界が小さいこと、同様の理由からトンネル内での絶縁問題があること、また、電化設備コストの抑制を目的として”直流電化方式”を採用。

 

直通運転先である北陸本線(現在のIRいしかわ鉄道)が既に交流電化方式で開業していることから、同線を走行する電車は、現在すべてが交直両用電車です。

 

 

113系大変身!415系800番台

さて、七尾線電化に伴っては北陸本線との直通運転を行う必要もあることから、JR西日本は、交直両用の電車を導入することとなります。

 

これに導入されたのが”415系”電車です。

 

あれ?

 

国鉄型交直両用電車である415系は国鉄の分割民営化でJR東日本とJR九州にのみ継承、JR西日本には存在していなかったはず。。。

 

はて、この415系はどこから持ってきたのでしょうか。という疑問が出てきます。

 

真相は、JR西日本が保有している直流電車113系に、特急型交直両用電車である485系の交流機器を”移植”。

 

交直両用近郊型電車として、113系を415系化したのです。

 

これは、当時特急”北近畿”号に充当されていた福知山運転所の485系が直流区間のみ運行しており、事実上交直両用車両である必要はありませんでした。

 

このため、485系から交流関連の設備を取り外し、113系に搭載、485系を183系直流電車化することで、七尾線用の交直両用電車を確保したのです。

 

よくよく考えられたもので、113系・415系、また183系・485系の互換性と、機器類の共通利用ができたことによりなせた改造と申せましょう。

 

ちなみに、183系化された485系は、両形式の大きな見分けポイントである”おでこのヘッドライト”がそのままであり、見た目はまさしく485系電車でした。

 

415系800番台は、その改造経緯が特殊であることしかり、七尾線向けの貴重な交直両用電車として今も現役で活躍。

 

C02編成に組み込まれるモハ414-802は、国鉄型電車で最古参の車両だそうです。

 

 

 

 

 

関連記事

 

115系”初代長野色”が復活、信州デスティネーションキャンペーンに合わせ(しなの鉄道)

115系正面イラストで検証、前面は幌付きがカッコイイ??

「湘南色」最後の2編成115系そのままに 単色化中止(JR西日本 岡山支社)

115系”懐かしの新潟色”・塗分けは直角?金太郎?修学旅行?

115系が70系時代”懐かしの新潟色”として再登場 臨時列車運行

【107系・115系順次引退】上越・吾妻・信越線211系導入へ。

【今日は山の日!】ということで115系山スカのお話。

新潟115系もいよいよ引退カウントダウン

415系置換への足音?811系リニューアル進む

【今どき415系12連は超貴重?!】現役!!415系快速12両編成!

惜別 常磐線・水戸線から415系1500番台が引退

【衝突安全対策の”証”】113系鉄仮面!

【化けの皮】この顔、113系じゃない!旧型国電モハ62系!

113系最初期のスカ色は塗り分け位置が違った!!?

 

 

人気の記事

発売中! 700系C編成・新幹線方向幕スマホバッテリー

「湘南色」最後の2編成115系そのままに 単色化中止(JR西日本 岡山支社)

有料通勤ライナー復活へ、”特急型車両”を購入?(しなの鉄道)

 

 

 

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

ITEM CATEGORY

ITEM RANKING

SNS